電界放出型走査型電子顕微鏡利用内規

はじめに

電界放出型走査型電子顕微鏡装置は本学の共同利用のための汎用の機器である。本装置の利用による研究・教育が常時円滑に行われるために、この内規を定める。

操作資格

本装置の操作は、保守・管理を行っている教職員(研究設備共用センター・塙、以下保守管理者と略す)、および、保守管理者と同程度以上の技術及び保守・管理の方法を身につけかつ責任を持った利用が可能であると認められた者に限り、行うことが出来ることとする。

一時的な利用資格、学生などの利用

本学以外の利用希望者が一時的に本装置を利用する場合は、操作資格を有している者が了承し、その立会いのもとに利用できる。学生および院生が利用する場合は、指導教員が操作資格を有していなくてはならない。指導教員は、学生及び院生の利用状況を十分把握していること。

利用時間と利用の際の手続き

原則としてセンター利用時間内に利用することとする。特に、学生が深夜や休日・祭日に使用する場合は、指導教員がその使用を把握していること。また、使用中のトラブルに指導教員が対応できるようすること。
使用に慣れていない学生・院生が、深夜や休日・祭日に使用することは避けること。やむを得ない事情がある場合には、あらかじめ保守管理者と十分に相談の上、トラブルを発生しないように注意して利用しなくてはならない。

利用の予約

本装置の利用を希望するものは大学連携研究設備ネットワークのホームページから予約申し込みを行うこと。予約申し込みの方法は 大学連携研究設備ネットワークを利用した予約申し込み方法を参照のこと。

保守・管理

本装置の定期的な点検、調整は保守管理者が行うが、装置を常時利用できる状態に維持するため、各利用者は次のような協力をすること。
(1)利用の際は、備え付けの利用ノ-トに利用者名、所属研究室、利用開始および終了時刻、利用目的、主な利用機器、器具などの必要事項を必ず記入すること。
(2)プリンタ用紙やインクなどの消耗品が残り少なくなったら、早めに保守管理者に連絡すること。
(3)装置の異常に気付いたときは、直ちに保守管理者に連絡し、利用ノートに記入すること。
(4)観察・測定終了後は測定室内の清掃、物品の整理整頓を自発的に行うこと。
(5)部品等は所定の位置に戻し、絶対に私物化してはならない。

講習会

新たに本装置を利用したい希望者には適当な時期に講習会を企画し、実施することとする。